記事内にプロモーションを含みます

オーブンレンジの壊れやすいメーカーは?特徴と壊れにくいオススメまとめ

オーブン レンジ 壊れ やすい メーカー

この記事では、オーブンレンジが壊れやすいメーカーについて書いています。

オーブンレンジを購入する時に気になるのは、長持ちするかどうか。

安くない買い物ですから、壊れやすいメーカーのオーブンレンジはイヤですよね。

今回はオーブンレンジの壊れやすいメーカーはあるのか、またそのメーカーの特徴を4つご紹介します!

さらにおすすめできるというメーカーを3社発表しますよ。

オーブンレンジは毎日使うものですから、1度買ったら長持ちしてほしいものです。

この特徴を知ってからオーブンレンジを買えば、壊れやすいメーカーを避けることができますよ!

オーブンレンジが壊れやすいメーカーはある?

オーブン レンジ 壊れ やすい メーカー

それでは早速、オーブンレンジが壊れやすいメーカーを紹介します。

残念ながら、壊れやすいオーブンレンジのメーカーは、確かに存在しています。

世の中には誰もが知っているような1流メーカーもありますが、そうでない無名メーカーもありますね。

MEMO

もちろんあまり有名でないメーカーでも、良品を扱っている会社もたくさんあります。

しかし、技術面やコストからしても、高機能な良い商品を生み出せない事情があるのも事実なのです。

無名メーカーの抱えるさまざまな事情は理解できます。

だとしても消費者の立場からすると、壊れやすいメーカーのオーブンレンジはなるべくなら避けたいもの。

家電は安い買い物ではないですし、気軽に何度も買うものではありませんよね。

せっかく買ったオーブンレンジがすぐに壊れてしまったらお金も時間もムダになってガッカリです。

1度買ったら出来る限り長持ちしてほしいものですよね。

それでは壊れやすいオーブンレンジのメーカーにはどんな特徴があるのでしょうか。詳しくご紹介していきます。

オーブンレンジが壊れやすいメーカーの特徴

オーブンレンジは毎日使う方が多い、生活に密着した家電ですね。

そんなに頻繁に壊れてしまったら困ってしまいますので、壊れやすいメーカーの特徴をあらかじめ知っておきましょう。

オーブンレンジが壊れやすいメーカーに共通している特徴は主に4つ。

  • 価格が極端に安いオーブンレンジ
  • 誰も知らない無名メーカー
  • 特定の地域のヘルツにしか対応していないオーブンレンジ
  • 年式が古い・中古品のオーブンレンジ

それぞれ詳しく見てみましょう。

価格が極端に安いレンジ

価格が極端に安いオーブンレンジには注意が必要です。

消費者にとって嬉しいことではありますが、低価格にはそれなりの理由があるからですね。

MEMO

例えば古い部品や自然故障が多い部品を使っていたり、センサーが弱いことで温めムラが起きやすかったり。

お腹が空いた時にチンしたご飯の一部が冷たかったり、急に電源が落ちたりしたら、とっても悲しい気持ちになりそうですよね…。

高額なハイモデルが絶対的におすすめ!というわけではありません。

けれども「価格と機能は比例するケースが多い」と覚えておくとよいかもしれません。

誰も知らない無名メーカーやジェネリック家電メーカー

誰も知らない無名メーカーにも良い商品はたくさんあります。

しかし現実問題として、万が一故障した時にサポート面が期待できない可能性も考えられます。

また、あなたはジェネリック家電という言葉をご存じですか?

広告費を抑えたり、機能をしぼることで安価を目指す「ジェネリック家電」といったものも最近は注目されており、気になる方は多いのではないでしょうか。

「ジェネリック家電」は、先発医薬品の特許期間が過ぎた後、他のメーカーから製造・販売される「ジェネリック医薬品」から派生した家電キーワードです。

大手電機メーカーの商品開発サイクルは短いため、性能としては十分でもすぐに技術や部品の価値が下がってしまいます。 そうした技術や部品を特許を侵害しない形で利用して作られているが「ジェネリック家電」。

搭載されている機能は基本的にシンプルですが、比較的安価な上、性能は大手電機メーカーと比べても引けを取りません。

引用:価格.comアイテムナビ-ジェネリック家電‐

これだけ聞けば「技術は大手メーカーで安心だし、さらに低価格ならいいじゃない」と思いますよね。

ですが外国のメーカーなど、保証がものすごく短期間(半年など)であるケースもあります。

初期不良の商品が多くすぐ壊れたなんて口コミも多く、長い目で見ると「安物買いの銭失い」となってしまうことも。

コストパフォーマンスを考えると、買うのを少し迷ってしまいますよね。

もちろん評判の良いジェネリック家電メーカーもありますが、見極める力が必要ですね!

別記事で、ジェネリック家電のデメリットなどを詳しくまとめています。気になる方は、ぜひ参考にしてください。

特定のヘルツにしか対応していないオーブンレンジ

実は、コンセントからの電気は地域によって違いがありますよ。

MEMO

一部例外はありますが、おおまかに分けると東日本が50Hz、西日本が60Hzです。

オーブンレンジにはどちらも使える「ヘルツフリー」と、それぞれの周波数でしか使用できない商品の2種類があります。

特に注意が必要なのが、特定のヘルツにしか対応できないオーブンレンジ

どちらでも使える「ヘルツフリー」より、特定のヘルツにしか対応できないオーブンレンジに故障が多いとされているのです。

例えば60Hzの地域に50Hzの家電のコンセントを差すとします。

するとモーターなどに負担がかかり過ぎて、故障や火事の原因となってしまうのですね。

先ほどお話ししたジェネリック家電には、60Hzまたは50Hzどちらかでしか使えない商品が多くあるのです。

機能を絞ったジェネリック家電ですので、故障を避けるためには使用する周波数にも気を遣わないといけないのですね。

年式が古いレンジ・中古品のオーブンレンジ

年式が古いオーブンレンジを安い価格で買ったり、中古で買うという事を考えている方も多いと思います。

安い価格で買えるのでお手軽ですが、実はどちらも壊れやすい特徴だと言えますよ。

まず当然ですが、家電は使えば使うほど壊れやすくなります。

長く使用していると、自然に故障してしまう部品もあるのです。

MEMO

購入から時間が経っていると、故障した時の保証期間が切れている可能性も考えられますね。

保証期間が過ぎていれば、全額を負担して修理をすることになってしまいます。

また修理の際の部品の保有期間は、各メーカーによって違いがあります。

製造打ち切り後から〇年以内」といった形で、部品が保存されています。

年式が古かったり中古だったりすると、故障した時にその部品がメーカーにもないということがありえるのです。

安く買って長く大切に使う」のが1番コスパの良い使い方ですね。

しかし修理も断られてしまえば、新しいオーブンレンジを購入するしかありません。

残念ですが、先ほども言ったように「安物買いの銭失い」になってしまう可能性がありますよ。

【結論】オーブンレンジはどこのメーカーがいい??

オーブン レンジ 壊れやすい メーカー

今まで壊れやすいメーカーの特徴を解説してきました。

でも「特徴を言われても結局どこのメーカーがいいの?」と悩む方も多いですよね?

私も壊れにくいオーブンレンジが欲しくてインターネットで情報を集めたことがあります。

良いものが欲しいと一生懸命だったのですが、探し疲れてしまったことがありましたよ。

そんなあなたの為に、人気が高いオーブンレンジのおすすめメーカー3社をご紹介します!

パナソニックは生活をより便利にしたい方におすすめ

他の電化製品でも人気商品の多いメーカーパナソニック

ドラム式洗濯機やコードレス掃除機など、たくさんのヒット商品を生み出しています。

パナソニックを知らない人はいないかもしれませんね。

パナソニックの1番の特徴は、最先端技術を使用した商品が豊富にあることです。

MEMO

カットした材料を入れてスイッチオンすれば自動調理ができるオーブンレンジ。

髪をきれいにしながら乾かせるドライヤーなどが販売されていて大人気ですよね。

またパナソニックはインターネットと家電を結び付け、より使う人の生活に密着した家電「IoT家電」を作りあげることを得意としています。

例えば、パナソニックのオーブンレンジ「ビストロ」は、アプリをダウンロードすることで毎日の献立の提案をしてくれます。

お気に入りのレシピをビストロ内に送信し、自分好みの料理を作りやすいオーブンレンジに育てていけるのです。

当たり前の機能だけではなく、家電に付加価値を付けることが得意なメーカーと言えますね!

デメリットとしては高機能な製品が多い分、価格がどうしても高いということでしょうか。

「生活をより便利にしたい」というこだわりのある方にぴったりのメーカーですね。

シャープはプラスアルファの価値がほしい方におすすめ

ブドウのマークで有名な空気清浄機は、シャープの大ヒット商品です。

空気清浄機だけでなく、冷蔵庫や洗濯機も多く販売しているシャープも、日本の1流メーカーですよね。

パナソニックと並び、知らない人はいないと言ってもいいでしょう。

シャープの調理家電の特徴は「健康志向」であること。

そしてパナソニックと同じように「IoT家電」に力を入れているということの2点です。

例えばシャープ商品で有名なオーブンレンジ「ヘルシオ」。

これは減塩を目的としたヘルシーなご飯を作ることを応援してくれるオーブンレンジです。

MEMO

100℃以上になった水蒸気「過熱水蒸気」を使って、最初から最後まで使って食材を焼くのはシャープ独自の技術。

「水のチカラ」で食材を焼くと、自然と減塩・減脂になり、鍋で調理するよりも栄養素が壊れにくいなどの特徴があります。

またハイモデルではAIが搭載されており、音声で調理の提案や操作もできるのです。

他にも献立のアイディアを提案してくれる冷蔵庫など、未来を感じる家電が多いと言えますね!

そんなシャープのデメリットはやはり高機能なため価格が高いこと。

確かに便利で生活の質が向上するだろうとは思います。

そこまでの高機能が使いこなせるだろうかと、心配になる方もいるかもしれませんね。

ビストロ ヘルシオ 悩む 【2024年版】ビストロとヘルシオで悩む!どっちがいい?徹底比較

アイリスオーヤマは低価格で高品質がいい方におすすめ

「パナソニック」や「シャープ」は確かに安心だけど、高くて買えないという方も多いと思います。

実際、オーブンレンジに何万円も掛けれないという方が大半です…。

そんな時にオススメなのが、シンプルなデザインと低価格で人気の「アイリスオーヤマ

MEMO

ジェネリック家電の中でも、かなり評判の良いメーカーで、様々な家電の売り上げランキングで常に上位いますよ♪

アイリスオーヤマの大きな特徴は「かゆい所に手が届く機能と低価格」。

「あったらいいな」「こんなのが欲しいと思ってた!」を実現している商品が多いです。

そして時間の経過とともに出てくる消費者の意見を参考にして、新たに商品が開発されています。

例えばアイリスオーヤマのコンベクションオーブン「PFC-D15A」は、油を使用しないヘルシーな揚げ物ができると大変人気のオーブンです。

上下のヒーターとファンを使い分け、オーブン調理やグリル調理などはもちろん、おもちやトーストも焼けますよ。

しかも、価格は驚きの1万円以下!

料理やお菓子作り、パン作りにも幅広く使え、便利だととても好評です。

とにかく安くて壊れにくいオーブンレンジが欲しいという方は、アイリスオーヤマ一択ですね♪

まとめ

今回はオーブンレンジの壊れやすいメーカーをご紹介しました。

価格が極端に安い、誰も知らない無名メーカー、特定のヘルツでしか使用できないなど、さまざまな特徴があることが分かりましたね。

壊れやすいメーカーとは言っても、コストの関係でどうしても古い部品を使わなくてはならないなどの事情があるのかもしれません。

とは言え、オーブンレンジは日常的によく使う家電ですので、壊れやすいのでは困ってしまいますよね。

壊れやすいメーカーを避けるには、私たちがオーブンレンジを買う際に、よくリサーチすることも大切かもしれませんね。

あなたがオーブンレンジを買う際に、この記事がお役に立てたなら嬉しいです。